4月5日(土) 体験不可 | <Aチーム> ⚾️練習試合 ○学園東グラウンド vsBC駒ヶ谷 8:00 現地集合・準備 8:15 W-UP開始 9:15〜 1試合目 11:00〜 2試合目 12:30 終了予定 片付け後、現地解散 自主練(藍小G) 14:00〜15:00 <Bチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 終了予定 自主練 13:00〜15:00 <Cチーム> ⚾️練習試合 ○今田グラウンド vs今田・西紀少年野球団 8:30 現地集合・W-UP開始 9:45〜 1試合目 11:00〜 2試合目 13:00 片付け後、現地解散 |
---|---|
4月6日(日) C.幼児 体験可 | <Aチーム> ⚾️練習試合 ○芦屋市立潮見小学校グラウンド vs潮見スターズ 9:00 現地集合・W-UP開始 9:30〜 1試合目 11:10〜 2試合目 13:00 片付け後、現地解散 ※台数制限5台 <Bチーム> ⚾️練習試合 ○つつじが丘小学校グラウンド vs藤原台少年団野球部 8:00 集合・準備 8:30 W-UP開始 9:30 1試合目 11:00 2試合目 12:30 終了予定 片付け後解散予定 自主練 14:00〜15:00 <Cチーム> ⚾️練習 ○つつじが丘小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 終了予定 13:30〜15:00 自主練習 <幼児クラス> ⚾️練習 ○つつじが丘小学校グラウンド 9:00 集合・練習開始 11:00 終了予定 |
4月12日(土) A.C 体験可 | <Aチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 <Cチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 |
4月13日(日) A.C.幼児 体験可 | <Aチーム> ⚾️練習 ○つつじが丘小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 <Cチーム> ⚾️練習 ○つつじが丘小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 <幼児クラス> ⚾️練習 ○つつじが丘小学校グラウンド 9:00 集合・練習開始 11:00 練習終了 |
4月19日(土) A.C 体験可 | <Aチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 <Cチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 授業参観:東条学園小 |
4月20日(日) 幼児 体験可 | 〈Aチーム〉 ⚾️春日町招待試合 〈Cチーム〉 ⚾️練習試合&合同練習 ○つつじが丘小学校グラウンド vs 加東ネクサス 8:30 集合・準備・WP 9:00 相手チーム到着 10:00 1試合目 11:30 2試合目 昼食 13:15〜15:00 自主練習 (相手チームと合同で) <幼児クラス> ⚾️練習 ○つつじが丘小学校グラウンド 9:00 集合・練習開始 11:00 練習終了 |
4月26日(土) | <Aチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 <Cチーム> ⚾️練習 ○藍小学校グラウンド 8:30 集合・準備 9:00 練習開始 12:00 練習終了 13:00〜15:00 自主練習 授業参観:つつじが丘小・本庄小・狭間小・ゆりのき台小・すずかけ台小・けやき台小・三輪小・藍小・あかしあ台小・自由が丘小・豊地小 |
4月27日(日) | 〈Aチーム〉 ⚾️春日町招待試合 |
4月29日(火•祝) | |
5月3日(土) | |
5月4日(日) | |
5月5日(月•祝) | |
5月6日(火•祝) | |
5月10日(土) | <Aチーム> ⚾️公式戦 東レッドソックス招待試合 |
5月11日(日) | <Aチーム> ⚾️公式戦 東レッドソックス招待試合 |
5月17日(土) | |
5月18日(日) | |
5月24日(土) | 運動会:狭間小・あかしあ台小・自由が丘小・有野小・豊地小 |
5月25日(日) | |
5月31日(土) | 運動会:本庄小・つつじが丘小・ゆりのき台小・すずかけ台小・けやき台・三輪小・藍小・三田小 |
6月1日(日) | |
6月7日(土) | |
6月8日(日) | |
6月14日(土) | |
6月15日(日) | |
6月21日(土) | 授業参観:有野小 |
6月22日(日) | |
6月15日(日) | |
6月28日(土) | |
6月29日(日) | |
7月5日(土) | |
7月6日(日) | |
7月12日(土) | |
7月13日(日) | 自然学校:三田小 |
7月19日(土) | |
7月20日(日) | 夏祭り:藍小 |
7月21日(月•祝) | |
7月26日(土) | |
7月27日(日) | |
8月2日(土) | |
8月3日(日) | |
8月9日(土) | |
8月10日(日) | |
8月16日(土) | |
8月17日(日) | |
8月23日(土) | 美化活動:藍小 |
8月24日(日) | |
8月30日(日) | |
8月31日(日) | |
9月6日(土) | 自然学校:本庄小 |
9月7日(日) | 自然学校:本庄小 |
9月13日(土) | 修学旅行:狭間小 |
9月14日(日) | |
9月15日(月•祝) | |
9月20日(土) | |
9月21日(日) | |
9月23日(火•祝) | 修学旅行:藍小 |
9月27日(土) | 体育大会:東条学園小 |
9月28日(日) | |
10月4日(土) | |
10月5日(日) | |
10月11日(土) | |
10月12日(日) | |
10月18日(土) | |
10月19日(日) | |
10月25日(土) | 音楽会:狭間小・ゆりのき台小・すずかけ台小・あかしあ台小 |
10月26日(日) | |
11月1日(土) | 音楽会:本庄小・つつじが丘小・けやき台・藍小・有野小・三田小 学園祭:東条学園小 |
11月2日(日) | |
11月8日(土) | |
11月9日(日) | |
11月15日(土) | 防災参観:ゆりのき台小 音楽会:三輪小・自由が丘小 |
11月16日(日) | |
11月22日(土) | 学習発表会:豊地小 |
11月23日(日) | |
11月29日(土) | |
11月30日(日) | |
12月6日(土) | |
12月7日(日) | |
12月13日(土) | |
12月14日(日) | |
12月20日(土) | |
12月21日(日) | |
12月27日(土) | |
12月28日(日) | |
1月3日(土) | |
1月4日(日) | |
1月10日(土) | |
1月11日(日) | |
1月17日(土) | 防災参観:本庄小 |
1月18日(日) | |
1月24日(土) | 授業参観:東条学園小 |
1月25日(日) |
今も昔も、子どもの社会では、“運動のできる子”は人気者。“わが子も運動のできる子になってほしい…、でもこれって私たち親からの遺伝だから…”と、嘆く親御さんも少なくないようですが、運動神経は本当に遺伝するのでしょうか?
『厳密にいうと、骨格や筋肉の質などの遺伝は否定できません。ただし、そこが大事ではないんですね。例えば、トップアスリートの遺伝子を受け継いだお子さんが生まれたとして、まったく運動をさせなければ宝の持ち腐れになってしまいます。運動をする両親のお子さんは、自然に運動する環境に身を置くことになりますよね? つまり、先天的な要素より、それ以上に後天的な要素のほうが強い。環境による影響が強いんです。』と専門家は言う。
運動オンチは遺伝しないってホント?
問題なのは運動が苦手な親の遺伝子というより、親が苦手だから運動をあまりしないという環境。その結果、幼児期から運動の経験が足りず苦手になってしまうという悪循環を生むのだという。
「もともと子どもというのは、遊ぶこと、運動することが大好きなんです。ところが、親御さんが運動への苦手意識を持っているがために、外にお子さんを連れ出して一緒に遊んだり、スポーツをしたりしなければ、大事な運動能力の芽を摘んでしまっていることになるんです」
つまり、親の意識と行動さえ変えれば、運動神経の遺伝はそこまで重要ではなくなるという。では、運動神経を伸ばすためには何をしたらいいのでしょうか?
「よく言われる“運動神経”というのは、脳→脊髄→末梢神経→筋肉→運動という回路のことで、幼児期の脳に、この回路のバリエーションをたくさん作っておくことが大切なんです。つまり、多種多様な運動を繰り返し経験する“環境”さえ整えてあげれば、どんな子どもでも運動神経がよくなるわけです」
運動オンチは遺伝しないってホント?
近年では、“転んだときに両手を出せない”“鉄棒にぶらさがれない”“すぐ転ぶ”など、子どもたちの運動能力低下も問題視されているといいます。
「共働き家庭が増え、なかなか親子で外遊びができない環境や、少子化による子ども同士で遊ぶ機会の減少、子どもの遊びがゲームなどインドアになってきていることなど、さまざまな原因が考えられます。その結果、運動遊びに興味がない子どもが増えているんですね。まずは、自分の体力や動きに興味を持つ子が増えること=運動好きな子が増えることこそが、日本の子どもの運動能力低下の改善につながっていくと思いますね」
そのカギを握っているのが、なんといっても“親”です。
「公園に連れ出して遊具で遊ばせたり、鬼ごっこをしたり、相撲を取ったり…などは、親御さんに特別な運動能力がなくてもできることですね。常日ごろから運動遊びを体験させてあげられるのは、学校でも体操教室でもなく、親御さんです。子どもは、お父さんやお母さんと遊ぶことが大好き。どうか、お子さんの日々の成長を楽しみながら一緒に遊び、たくさん褒めてあげて運動を楽しむ心と運動神経を育んであげてください」
お子さんの運動神経を伸ばせるかは、環境次第! 運動に苦手意識を持っていたママも、ぜひ今日から公園や当クラブでお子さんと全力で遊んであげてください